個人事業主ホームページの制作方法 4選

質問
起業家

今度、起業します。HPを作るとしたら何に気をつけるべき?

弁護士

個人事業主向けのHP作成方法にはどんな選択肢がある?

パン屋

WEBが苦手な私がコスパ良く、集客できるHPを持つにはどうすればいい?

サイノ山本

皆さんの疑問に答えるために、4つのHP制作方法とメリット・デメリットを解説します!

個人事業主やフリーランス、中小企業など企業規模にかかわらずほとんどの方がホームページを作っても成果を感じていない事をご存知でしょうか?(企業HPの9割が集客に失敗している

ホームページは個人事業主やフリーランスの方こそ持つべきですが、何の策もなくホームページを作っただけでは成果は出ません。

そこで個人事業主・フリーランスの方で「ホームページを持っていない・これから作る予定」という方に向けてホームページを有効活用するための方法を解説します。

ざっくり言うと
  1. HP集客なら低コスト&たった一人でも大きな集客効果を出せる。
  2. 一方、企業HPの9割が集客に失敗しているというデータも。
  3. HP集客は非常に失敗しやすく、「HPを作る」ことよりも「HPを運用する」ことが大事! そのためには…?
目次

この記事で説明すること

ホームページは失敗しやすいんです。事実、統計データとしても企業HPの9割が集客に失敗している事が明らかになっています。

HPのしくじりポイント

具体的には、こんなしくじりポイントがあります。

HP作成方法 4つの選択肢

個人事業主やフリーランスがHPを作る代表的な4つの方法としくじりポイントを回避しながら集客に成功させるにはどれがベストなのかを解説します。


個人事業主 3つのホームページ作成方法「持たない」「外注」「自作」 そして第4の選択とは?

質問
行政書士

今度、独立するんですがホームページ制作をどうしたらいいですかね?

サイノ山本

個人事業主・フリーランス向けのホームページ制作方法はいくつかあり、それぞれコストと集客成果、メリット・デメリットが違います。詳しく解説します。

個人事業主・フリーランスがホームページを作成しようとするときに取れる3つの選択肢、そして第4の方法を解説します。

1.ホームページを持たない

サイノ山本

コロナで気軽に人に会えず、積極的な営業活動もできません。ネット上で分身のように営業してくれるHPは必要です。

個人事業主・フリーランスで「今は集客できているからいらない」「おれの仕事はネットでなんか検索されないよ」そういった方に多いのが「ホームページを持たない」という選択。

  • 飲食店などの店舗型ビジネスは代替ツールが豊富:店舗型なら食べログやGoogleマイビジネス、facebookページなど無料で使えるホームページの代替ツールがあります。検索したらあなたのお店の住所や商品情報、口コミが出てくるサイトはたくさん。しかし、情報発信を積極的にするのは難しいですね。
  • 集客できているから必要ない? 5年後10年後もそれでやっていける?:ネットが便利になり、あらゆる商品をネットで注文し即日受け取りができるようになりました。一方、駅前にシャッター商店街が広がり、小売店がすごい勢いで消えています。インターネットが営業活動の中心になりつつある結果です。今はいいとしても、未来は?
  • コロナ禍で人に気軽に会えないのにHPがなくて大丈夫?:コロナによって気軽に会えなくなっています。カラオケや飲み会が無くなり、仕事はリモート、打ち合わせはZOOM。相手先企業に電話しても担当者は自宅におり不在、DMを送ってもオフィスには誰もおらず、飛び込み営業はバイキン扱いで迷惑がられる。せっかくあなたに興味を持った人がネット検索しても情報が出てこない…。なんてもったいなくないですか? HPは絶対必要です。
  • なぜ、あんな小さなお店がTVに出られたのか? HPを使って無料で宣伝:主婦向け情報番組、開業を来月にひかえた小学校跡地を利用したおしゃれなカフェが取材されていました。オープン前なのになぜ存在を知れたのか? 店主はインスタグラムで有名なのだとか。別の番組では認知症のおじいちゃん・おばあちゃんが働くカフェが。カフェオーナーの好青年がブログを毎日真面目に更新していました。賢いお店はネットで攻めの情報発信しています。
サイノ山本

ホームページを持たないという選択肢もあります。しかし、コロナの時代を生き残れますか? 5年・10年とビジネスを続けていきたいのなら、ネットを使った情報発信、やっぱり必要ではないですか?


2.ホームページ制作を外注する

サイノ山本

外注すればキレイなHPは完成しますが、お客さんにとってHPデザインはどうでも良い要素。さらに、あなたのビジネスの素人であるHP制作業者に丸投げでは必ず失敗。外注費が無駄になり粗大ゴミのようなHPが量産されています。

個人事業主・フリーランスで「独立するからホームページ制作が必要だ、HP制作業者に相談するか」と、プロのHP制作業者に依頼するケースが一般的。しかし、いろいろと問題もあります。

  • プロのHP制作業者に外注すれば30〜60万円ほど、やっぱり高い:普通の感覚ではHPが10万円を越えるだけでもびっくりしてしまいますが、一般的な業者の相場は30〜60万円。
  • プロに外注してもキレイなだけで集客できないHPが完成するだけ…:私が受ける相談では、どの社長もこう言います「HPは持っているけど集客できない…」。中小企業白書の統計によると「企業HPの9割が集客に失敗している」という痛い事実が…。ほとんどの企業が高い金を払ってHPを作っても無駄になってるってこと…?
  • 顧客もGoogleも完全無視、なぜか偉い人の自己満足ために作られるHP…株式会社フォーデジットとWeb担当者Forumが共同で行った調査によると、「ホームページ作成のデザイン決定理由は発注側の経営者・上司・担当者の好み」が54%。「消費者の意見を聞かずにデザインを決定」が90%。HPはラブレターやパワポで作る営業資料のように見込み客(意中の人)を前のめりにするために作る営業ツール。だから、見込み客のために作られるべき。また、インターネット世界を支配するGoogle神に向けて作るべき。しかし、実態は社長がキャバクラで自慢するため、独立したフリーランスが昔の同僚にドヤ顔するために作られているようです。見込み客・Googleを無視し、偉い人の好みに最適化されるHP、これで集客なんてできるでしょうか?
  • 運用(レベルアップ作業)がもっとも重要なのに、HPが完成しただけで思考停止:9割ものHPが集客に失敗するのは「かっこいいHPが完成すればいいんでしょ?」とルールを勘違いしていることだけではありません。インターネット世界を支配するGoogleから評価される必要があります。評価されるには、ドラクエでスライムを1匹1匹地道に倒してレベルを上げていくような面白くもかっこよくもない地道な運用作業が不可欠です。が、多くの企業HPでは完成以後何もされません。
  • HP運用では何をしたら良いのかわからないし施策にお金がかかるなら躊躇、簡単そうで耳心地の良い提案をしてくれるのは詐欺師だけ:「no pain no gain」何かを得るには相応の対価(お金や時間や知恵や気力)が必要です。インターネット世界も現実世界と同じく辛い食事制限や面倒な運動なしで痩せる裏技や、何の努力もせずに女の子にもてる方法は存在しません。耳心地の良いことを言うHP業者やSEO業者に騙されるケースも本当に多いです。
サイノ山本

顧客不在の「HP作成」で壮大に失敗し、完成後の「HP運用」方法がわからずホームページを集客に活かせない。予算も限られるため制作・運用もテコ入れできずドツボにはまる…。ほとんどの企業HPはこれです。


3.ホームページを自分で制作(自作)する

サイノ山本

手軽に自作できる優秀なツールがたくさん、HPを自分で安く作ることは可能。でも「芸術は爆発だ!」的な歪なHPが完成しがちなんです…。

個人事業主・フリーランスが「ホームページを持つこと」だけをゴールにするなら安く短期間で達成できるのがホームページの自作。最近はすごいツールがたくさんあり、専門知識がなくても本格的なホームページを作れます。

  • 年間1万円ちょっと・高性能の自作ツールはたくさんあるjimdoWixWordPressなど。私の一番のおすすめは操作がもっとも簡単でHTMLやCSSを編集すれば本格的なホームページに改修できるグーペ
  • 高機能すぎて作ることに挫折しHPを自作できないツールが多い、学習コストがかからない簡単ツールが良い:実際、jimdoやWix、wordpressで挫折する方が多い。海外製のツールだし、デザインカスタマイズの自由度が高すぎるのが原因。
  • 試行錯誤しつつHP運用を覚えられる:自分で作っただけあって、実際にHPを触りながら運用を覚えていける。
  • ハウルの動く城のような歪なHPが完成しがち:自作では、高機能ツールを使いこなせず歪なHPが完成しがち。スマホで見るとナビゲーションボタンやサイトロゴが消えていたり、PCで見るとバグっていたりと、芸術が爆発しそうな、奇抜すぎるサイトが完成するケースが多い。
  • 日常業務でメールやPCを使ってこなかった、パワーポイントで営業資料を作ったことがない、プレゼンをしたことがない方に自作は不向き?:PCを普段から使ったことがなかったり、プレゼンや営業を実務でやった事が無い方は中身のないHPを作ってしまいがち。
サイノ山本

良さげですが、ハウルの動く城のような歪なデザインのHPが完成して、お客さんから「この人に依頼しても大丈夫かしら…?」と不安がらせるHPが完成しがち。やっぱりベストな方法とはいえなさそうです。そこで一番良いと考えている方法は…。


4.第4の方法「HP制作は外注、HP運用は自社」

サイノ山本

外注することでHPの土台をプロに作らせ「自作による歪なHP化」を防ぎ、運用は自分でDIYすることで低コストで&地道なレベルアップ作業を継続し成果を出す。コスパと成果を両立させる良い豊富です。

やはりバランス・コスパが良いのは「HP制作はプロに外注、運用は教えてもらいながら自社で内製」かなと思います。

  • ホームページは必須:世の中の流れがネット中心に移行中、ホームページを持たないという選択肢はありえない。
  • 外注でも顧客不在のHPが完成したり運用がネックで成果が出ない:外注はきれいなホームページが完成するが、高いうえに集客面ではだいたい失敗、運用方法もわからずに失敗したホームページをテコ入れできない。
  • 自作は安く運用もしやすいが歪になりがち:自作は安かろう悪かろうの歪なHPが完成しがち、運用は外注よりやりやすい。
  • Googleに評価されるのはプロが発信する本物の情報、あなた自身がやらなければならない:運用で重要になるのは見込み客の悩みを解決する情報発信。本物のプロが見込み客の悩みを解決するわかりやすい記事を書くと上位表示しアクセスが増え見込み客が増えます。「面倒そう…、そんなに発信することがないよ…」逃げていたら商売になりません。今すぐやりましょう。
サイノ山本

制作ではプロがしっかり競合や検索キーワードを調査して戦略的なホームページを作るべきでしょう。

サイノ山本

運用ではプロが語る本物のノウハウが求められています。あなた自身が情報発信するしかありません。詳しくは無料資料で解説しています。

サイノ山本

お金をかけるべき所にしっかりかけ、あとはご自身もがんばる必要があります。

制作費0円・月額4,800円のサブスクHP制作

まともなHP業者に依頼すれば軽く30万円は超えるHP、やっぱり高い…。しかし、サブスクリプションで提供することで制作費0円・月額4,800円で高性能でかっこいいデザインのHPを提供できるようになりました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次