質問
社長HPは一応あるけど、アクセスがまったくない…、グーペに乗り換えたらもっとアクセスが増えるかな?
洋食屋
パン屋SEO、セ…セオ? HPと関係があるの? わからないから基本から解説して欲しい…。
結論から言えばグーペはSEO(エス・イー・オー)にも強いです。SEOの優劣だけでなくSEO対策や考え方、ノウハウなども解説します。
グーペはSEOに強いのでしょうか? 徹底検証しました。
グーペがSEOに強いか徹底検証! ホームページ制作業界で15年以上の経験をほこるプロのWEBデザイナーである私(@saino_biz)が解説します。
目次
【結論】グーペのSEOは強いが、あなたがどんな情報を書けるかがより重要
- グーペは高速表示でSSL対応、SEOに強い:グーペは高速表示に定評があり、スマホで見てもサクサクで速く表示が軽い。さらにGoogleも優遇すると言っているSSL対応も完備。
- SEOはツールの優劣ではなく情報の優劣:ジョギングにnikeのシューズを履くべきかadidasのシューズを履くべきか悩むようなもので本質的にはどのツールを使っても同じ。Googleが判断するのはホームページにどんな文字情報が掲載されているか。あなたがホームページに見込み客の悩みを解決できるような良い情報を書けるかが最も重要。
SEO順位を決める要素は、ツールの優劣ではなく、あなたが書く情報の優劣。
グーペのSEOは強いのか徹底検証
グーペのSEOで主に内部要因について検証し、SEOに強いのか弱いのかを見てみましょう。
グーペは軽くサクサク表示できるからSEOに有利
- スマホで読みやすく使いやすいかが重要(モバイルファースト):一人1台ミニPCとも言えるスマホを持つ時代。ホームページへのアクセス割合もだいたいスマホ7割、PC3割。スマホ利用者の方が圧倒的に多いです。スマホで見るなら、サイトの容量が軽いほうがサクサク表示できます。そして、Googleはサクサクで軽いサイトを評価します。
- グーペはシンプルだから軽く速い:グーペは、「複雑なデザイン制作に強いWix」「好きなパーツをレゴブロックのように自由に配置できるJimdo」や「ほぼ無制限にできるカスタマイズ、すればするほど重くなるWordPress」より簡単でシンプル。だからHP自作ツールの中でもっとも軽く、表示が速いです。
グーペの特筆すべきポイントは、HP自作ツールの中で一番シンプルなこと。そのため表示速度も一番早い。
グーペはスマホで使いやすく読みやすいからSEOで有利
- Googleはスマホで使いやすく読みやすいサイトを優遇:スマホ利用者がPC利用者を上回っているため、Googleはモバイルファーストといって、パソコンではなくスマホで見やすく使いやすいかを重視します。そのためスマホで見たときに、字が小さくて読めなかったり、ボタンが小さすぎて押せないなど、スマホ利用者が不自由しないかもチェックしているんです。
- グーペはモバイル対応も完璧:グーペはサイト情報を管理画面に順番に入力していくだけでPC向けサイトと、スマホ向けサイトの両方が完成します。
- スマホ対応しているから他サイトから乗り換える人も多い:スマートフォンに最適化されたサイトが簡単につくれます。他のツールから引っ越ししてくる人も多いです。
グーペを選んだきっかけは?
ヘアサロン
以前もホームページはあったのですが、スマートフォンに対応していなかったんです。
でもお店に来られるお客様はSNSで調べてきたりと、スマートフォンから見ている方も多い印象で…。 スマートフォンに対応したホームページを作成しなきゃなと思ってグーペを選びました。
mer by PUUR
mer by PUUR
hair&make mer by PUUR (メルバイピュール) 美容室,オージュア,ヘアビューザー,表参道,外苑前,南青山
ラグジュアリーで落ち着いた空間が広がる、表参道の隠れ家美容室。 トリートメントやヘッドスパなど充実のヘアケアで、心も体も癒されます。 自分だけのプライベートサロンをお探しの方にもおすすめです。
関連記事
あわせて読みたい
「ホームページを作ろうと思ったきっかけはなんですか?」 グーペの口コミ・評判
「開業・起業するけどホームページなんて必要?」と悩んでいる方のために、グーペを実際に利用中の方が、なぜホームページを作ったのかをご紹介します。 グーペを実際に...
グーペはtitleやdescriptionなどのSEO設定が簡単
- SEOの本質は有益な情報をサイトに書くこと:検索キーワード(ユーザーが解決したい悩みや知りたい疑問)に対する答えをしっかり書いているサイトが評価されます。Googleは検索キーワードと、読者がどんな情報を知りたいのかというニーズ、そして読者の知りたい答えが掲載されているページを把握し、答えが分かりやすく書いてあるサイトやページを上位に表示します。
- SEOはツールの優劣ではなく情報の優劣:現在のSEO対策は読者の知りたい情報の答えをページに詳しく書く事が重要。ツールの問題ではなくライティングの問題。
- グーペは簡単にSEOの基本設定ができる:「キーワードを含んだサイトを簡単に作れるか?」という意味でグーペを見てみるとこれもしっかり対応できる作りになっています。
こんな部分にしっかりキーワードを入れることができる
こういった部分に検索キーワードを入れることができる。
グーペはシンプル設計なので、1〜4まで順番に設定していくだけでSEO対策の基本が完了する
グーペは独自ドメインを使えるからSEOに有利
ドメインとは?
- https://www.yahoo.co.jp/:ヤフー検索
- https://news.yahoo.co.jp/:ヤフーニュース
- https://auctions.yahoo.co.jp/:ヤフオク
- https://movies.yahoo.co.jp/:ヤフー映画
※この太字の部分がドメインです。
ドメイン(domain)とは、領地や領土、土地の所有権といった意味で、インターネット上の住所のようなもの。共有ドメインと独自ドメインの2種類があります。
共有ドメインとは?
共有ドメインの例
- http://r.goope.jp/saino:グーペのデフォルトサイトはこんな共有ドメインに
- https://saino.jimdo.com/:Jimdoの場合
- http://saino.wixsite.com/:Wixの場合
グーペやJimdoの無料版を使うと共有ドメインが割り振られます。太字の部分はグーペやJimdoを利用している他のユーザーと同じです。
独自ドメインの例
共有ドメインの例
- http://r.goope.jp/saino:共有ドメインから ⇒ https://saino.biz:独自ドメインに!
そんな共有ドメインをお店や会社専用のオリジナルドメイン(独自ドメイン)に変更できます。グーペの無料版では共有ドメインですが独自ドメインに変更できます。
独自ドメインを長く運用したほうがSEOの評価は高まる
- SEO対策をするなら独自ドメインを使う:店舗独自のドメインを使うこととSEOに何の関係があるのかというと、Googleはドメインが長く運用されている事を評価します。ドメインを長く運用していると信頼と実績があるから長くビジネスを続けられる優良サイトだと認識しています。
では、グーペの共有ドメインも10年ほどの歴史があるので十分だと言えるのでしょうか?いいえ、違います。
ビジネスが軌道に乗れば、いつかグーペから他のCMSに引っ越す日がやってくる
- HPの引越し(リニューアル)は必ずやってくる:あなたのビジネスがうまくいくなら、3年ほどでグーペから他のCMSに引っ越すでしょう。プロのホームページ屋に依頼して立派なホームページを作ってもらうことになるはずです。
- 引越しなら独自ドメインの利用は必須:引っ越す場合に独自ドメインを使っていれば、引っ越し前も引っ越し後も同じドメインを使う事ができます。
しかし、共有ドメインを使っていたら引っ越しのたびにURLが変わります。ドメインが変わればSEOの評価が0に戻ってしまうんです。
【実例】僕らのDMM.R18はサイト名が変わったのにドメインは同じ、なんで?
なぜ、DMM.R18のドメインは変わらないのか?
僕ら男子がこっそり愛用しているDMM.R18がFANZAという馴染みのないサイト名に変更になったことはもちろんご存知ですよね?
ITmedia NEWS
成人向け「DMM.R18」名称変更 8月1日から「FANZA」に
DMM.comは、人向け事業「DMM.R18」の名称を、8月1日から「FANZA」に変更する。DMMブランドを成人向けから切り離すことで、ブランドイメージを変える狙いがありそうだ。
しかし、サイト名が変わったのにドメインは「dmm.co.jp」のまま、「fanza.com」には変わりませんでした。
おそらく、ドメインを変えたらSEOのパワーがリセットされるのでドメインまでは変えられなかったんです。
サイトリニューアルのたびにドメインやURLが変わったら大きな機会損失につながる?
ドメインやURLが変わったら機会損失に?
- http://r.goope.jp/saino ⇒ https://saino.wordpress.com
※引っ越しのたびにURLが変わったら大きな機会損失に!
- https://saino.biz/ ⇒ https://saino.biz/
※引っ越し前後で同じ独自ドメインなら大丈夫!
- ドメインやURLを変更するとSEOパワーが0に?:ドラクエで言えば「ドメインやURLを変更すると、せっかくレベル99まで上げた魔法使いを賢者に転職させたらレベル1に下がってしまった。魔法も特技も忘れて、武器も防具も全部消えた!」的なことが起こります。
- 独自ドメインを設定し、同じドメインを長く運用:引っ越しは必ずするので、ホームページを初めて作るときに同時に独自ドメインを取得し、引っ越し前から独自ドメインを使いSEO効果を上げましょう。
グーペでは独自ドメインが使えるので、ビジネスに成功してホームページを引っ越ししたとしても大丈夫です!
グーペはSSL対応済、セキュリティーに強いからSEOに有利
- GoogleはSSL対応サイトを優遇:Googleはセキュリティーが強化されたサイトを評価します。常時SSLと言ってURLがhttpsからはじまるサイトを優遇すると公式に発表しました。常時SSL化すると、サイト全体の通信を常に暗号化するので、セキュリティーが強化されます。
- 危険なスタバのWiFiから守ってくれる?:例えばスタバや空港などの無料WiFiを使っていると第三者に情報を抜き取られる危険性があります。常時SSL化したサイトならそれも難しくなるとのこと。
- SSL対応大事:セキュリティーも強化でき、SEOにも強くなるので常時SSL対応をしましょう。
SSL対応済みサイト(httpsのサイト)は鍵マークがつく
常時SSL対応(httpsのURLに変更)すると鍵マークがつきます。Googleがちゃんと認識してるんですね。
SSL化されていないと「保護されていない通信」と表示
逆に常時SSL対応をしていないと「保護されていない通信」と表示されてしまいます。自分のサイトでこれが表示されたらちょっと不安になりますね。
グーペは常時SSLにも対応しているのでURL部分にちゃんと鍵マークが出てくるように設定できます。
グーペのSEO対策デメリット
グーペのSEOでデメリットはあるでしょうか?
グーペはシンプルだから文字数・情報が少ないサイトが完成しがち
STEP
普通に作ると短いメッセージと基本情報だけのシンプルサイトが完成
グーペを開設して最短1時間で作ったホームページ。ヨガのメリットや、競合と比較した場合のメリットなどが一切書いていない。
ホームページは完成したけれど、あなたが「ヨガを検討中のOL」だとしたら、このHPを読んで心惹かれますか?
STEP
文章を作り込んでSEOを強化できるかは、あなた次第!
文章をしっかり作り込んで、なぜあなたのサービスや商品が素晴らしいのか、競合他社と比較した優位性など、しっかり書き込む必要あり。
SEOの真髄は文章術・ライティング。ツールの優劣ではなく情報の優劣です。
STEP
難しい場合はプロに依頼
目安として1ページ3,000文字ほど欲しいところ。簡潔に、しかし、見込み客を前のめりにする文章。なかなかご自身で書く事は難しいです。ホームページ制作のプロの力を借りることもご検討ください。
このサービスは30万円相当の高品質ホームページを月額9,800円で提供。ジムに行くのと同額で良いホームページを持てます。
文字数が多ければ良いわけではないです。が、見込み客の知りたいことや悩みを解決する情報を掲載しようとすると、長文になります。
ブログ機能は姉妹サービス「JUGEM」を使わないといけないことがデメリット?
あわせて読みたい
「グーペでブログ使える?」Goopeでブログを使う方法や事例を解説
ここで紹介しているグーペブログ(JUGEMブログ)は2021年2月1日で新規登録終了。グーペ標準のブログ機能がなくなってしまいました。おすすめはWordPressやnote、アメブ...
ですが、強いて挙げるならグーペそのものにブログ機能が無いことがデメリットと言えるかも…?
グーペ専用のブログ機能はなく、ブログを設置したい場合は、姉妹サービスの「JUGEMブログ」などを使わないといけません。
グーペブログ(JUGEMブログ)のメリット
とはいえ、結構メリットはあるんですけどね。
- 無料で広告無しのブログが使える
- 最大3つまで運用可
- 容量無制限、画像アップし放題
ブログ機能に特化した「はてなブログ」や「ライブドアブログ」とセットで使えば問題ない
しかし、ブログはライブドアブログやはてなブログなど無料で使えて高機能、さらにSNSで拡散されやすいブログがいくつもあります。
例えばJimdoやWixにはブログ機能が標準でついていますが、機能が弱いので外部ブログを使う事をおすすめしています。
同じくグーペでもはてなブログやライブドアブログの使用をおすすめします。
イケダハヤト「WordPressはまだ早い」
ブロガー界隈でもっとも有名なイケダハヤト氏はWordPressはまだ早いと指摘しています。イケダハヤト氏もWordPressを利用していましたが、数年前にライブドアブログに移行しています。
まだ仮想通貨持ってないの?
WordPressは初心者向けじゃないですよ。無料ブログで始めるのがベター。 : まだ仮想通貨持ってないの?
ブログで月1,000万円稼いでおいて申し訳ありませんが、私はWordPressの使い方が分かりません(^^ゞそんなの勉強する暇があったら、記事を書いていた派です。絶対に実現した...
私も「グーペ + はてなブログ」や「グーペ + ライブドアブログ」をおすすめします。
SEOって何?
SEOとはどんな意味なのでしょうか?
SEOとは?
そもそもSEOとはSearch Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション/検索エンジン最適化)の略で、検索結果の上位に表示させるテクニックの事。
なぜ検索結果の上位に表示されると良いのかというと、検索結果の上に表示されるほど、良くクリックされアクセスが増えるからです。
検索結果の上位に表示されるほど、よくクリックされる
- 1位:21.12%
- 2位:10.65%
- 3位:7.57%
- 4位:4.66%
- 5位:3.42%
このように、あなたのサイトが検索結果の上位に表示されるほどクリックされ、あなたのホームページへのアクセスが増えます。
SEOの具体例
例えば、北千住駅前徒歩5分の整体院であれば
SEOの例
北千住駅前徒歩5分の整体院の例
- 検索キーワード「北千住 × 整体院」
- 検索キーワード「腰痛」
などで検索結果の上位に表示されれば
- 商圏で整体院を探している人
- お悩みキーワードで検索している人
など、すでに検討している前のめりになったホットな見込み客がホームページにアクセスしてくれることになります。
SEOは無料でできる(広告はお金がかかる)
ホームページへのアクセスを増やすために広告を出すという手段もありますが、当然お金がかかります。
しかし、SEOなら無料です。しかも、一度、上位表示されると割と安定して上位をキープしてくれます。
無料でホットな見込み客に接触できる非常に美味しいアクセスアップ法がSEO対策です。
SEOは検討度合いの高い前のめりになった熱いお客さんを集客できる
- 検索キーワード「家系ラーメン × 新宿」
- 検索キーワード「痩身エステ × 自由が丘」
あなたのサービスの検索ワードと商圏エリアのキーワードで検索された場合。あなたの近所でお店をさがしている方が検索するのがこれらのキーワード。この人をホームページに集めることができればお客さんはたくさん来店してくれます。
興味もない人にテレビCMを見せたり、誰が読んでいるかわからない新聞広告に比べ、検討している方が自分自身でわざわざ検索して来てくれるわけですから、SEOでは前のめりになった検討度合いの高いお客さんを集客できます。
SEOは、テレビCMや新聞広告、チラシやDMよりはるかに集客効果と成約率が高い。
SEOとは「楽してまんまと順位を上げるマル秘テクニック」?
「グーペはSEOに強いのか弱いのか?」を考えるとき、ついつい誤解してしまうのは「SEOに強いツールを使えば、魔法のような謎の力が働いて何の努力もせずに上位表示される」と妄想してしまうことです。
SEOに強いツールを使えば楽して上位表示を実現できる
- 誰でも100%東大に合格させる塾は存在しない:例えばあなたが有名大学を目指す受験生だとしましょう。「◯◯の"参考書"さえ買えば東大に合格できる!」「××の"塾"にさえ通えば早慶は100%!」ということはありえませんよね? 魔法の参考書や塾があるわけがなく、辛く苦しい受験勉強は避けては通れません。
- SEOに強いツールを使えば、何の努力もせずに上位表示できる?:「SEOに強いツールを使えば、何の努力もせずに上位表示できる!」なんて、うまい話があるわけがありません。なぜかこの世のどこかにそんな都合の良い話があると妄想を固く信じ、見事に大失敗するバカな方が多いのです。
SEOで大切なことは、面倒でほとんどの方が逃げてしまう「ブログ執筆や見込み客の悩みを解決するようなコンテンツを作る事」。ツールの優劣ではなく情報の優劣(見込み客の悩みを解決する文章)で順位は決まります。
本当にあった「SEO=楽して上位表示するテクニック」を実践し、作業0、一瞬で、見事50万円を◯◯した社長のマル秘話
なぜ、人は「SEO=楽して上位表示するテクニック」と妄想してしまうのでしょうか? 私が実際に経験した話をしましょう。
昔あった事
社長
HPの営業マンに「うちのCMSを使えば、毎日一行くらいのブログをちょちょっと更新するだけで1位になりますよ」と言われて、まんまと信じてしまった社長。どこに信じる要素があったのか未だに理解できませんが秒速で契約してしまいました。
しかし、社長は不安になったのか私に電話してきました。
社長本当に毎日1行ブログを書くだけでSEO上がるのかな?
はあ? そんな馬鹿な話があるわけないでしょおが!!
Googleはコンテンツの質で順位を判断している。たかだか1行ゴミのようなブログを書いたところで順位なんて変わらない。1行で誰かの悩みや、検索キーワードの答えを書けるか? そんな都合の良い話はない。と説教しました。
結局、社長はそのCMSを解約することに。途中解約ということで違約金を50万ほど取られたそうです。
そのお金で社員を焼き肉やキャバクラにでも連れて行ってあげればモチベーションアップや業績アップにつながったかもしれないのに、もったいないですねぇ。
楽してSEOで上位表示なんか無理。うまい話は全部詐欺。
SEOの強さを決める「内部要因」と「外部要因」とは?
グーペがSEOに強いかどうかを検証する場合、WEBマーケティング業界では「内部要因」と「外部要因」に別けて考えます。
内部要因とは「Googleが重視している良いサイトのための要素」、外部要因とは「第三者から評価されているサイトを優遇するGoogle独特の評価指標」のことです。詳しく説明します。
検索エンジン進化の歴史から考えるSEO対策
大昔の検索エンジンは全然使えなかった
- 1990年代、検索エンジン創世記ページに書かれたキーワードの数を見ていた:1990年代、世の中に最初に生まれた検索エンジンは検索キーワードやその量を見ていました。当時は「ロボットだけに見えるように大量のキーワードを入れる」「機械で自動的にキーワードが入ったページを生成する」などの小細工をして検索エンジンを騙しました。
- 無意味なサイトしか検索結果に出てこなくて不便だった:検索結果に出てくるのは検索キーワード「ダイエット」が大量に隠されたダイエットとは無関係なアダルトサイトだとか、ワードサラダといって機械がキーワードだけ入れ込んで自動生成した意味のないページなど。検索してもまともな情報が出てこなかったのです。
画期的なGoogleとYahoo!
- 人力のYahoo!とロボットのGoogle:そこで、2種類の検索エンジンが出てきました。人間が目視で取捨選択しおすすめリンク集を作ったYahoo!とロボット検索をさらに進化させたGoogleです。
- 現在はGoogleが覇者に:月日は流れ現在主流となっているGoogleは(今のYahoo!はGoogleの仕組みをレンタルしているので検索結果はGoogleと同じ)、キーワードの量だけを見ている単純な検索エンジンではなく、文章・文脈の意味やどれほどの時間読まれているか、信頼できる専門家が書いたか、など数百に及ぶ要素をもとにランキング順位を決めています。
- 第三者評価、外部要因?:Googleがかつての検索エンジンともっとも異なる点は、第三者評価とも言える外部要因をランキングの要素としている事。「良いコンテンツは、facebookでいいねされたりTwitterでシェアされたり、他のブログで紹介されるはず」という考えから、SNSのシェア数や他ブログで引用された数などもランキングの要素として見ています。
- なぜ第三者評価を重視しているのか?:なぜ第三者評価を重視しているかというと、それはズル(スパム行為)をしずらいから。スパム行為をしてランキングを上げると「検索結果にまともな情報が出なくなる」 → 「Googleの利用者が減る」 → 「利用者が減るとGoogleの利益が減る」という悪循環に陥ります。
- Googleは検索エンジンの精度を上げてGoogle利用者を増やしたい:そのためGoogleは利用者が知りたい一番良い情報を、上位表示するようにアップデートを繰り返しています。ですので「隠しキーワードを入れること」や「機械が自動生成する無意味な文章」「他サイトをパクったコピーコンテンツ」「自作自演の被リンク」などのスパム行為はペナルティを受け検索結果に表示されなくなったり順位を大幅に下げられたりします。
現在のSEOテクニックは文章術?
- Googleが進化しすぎて小手先のテクニックや裏技が通用しなくなった:現在のGoogleは人工知能も使い、文章の意味や文脈などもロボットが理解しつつあるので、昔のような小手先のテクニック(被リンクやIP分散、キーワード含有量、H1、H2、などの小手先のテクニックではなく)が通用しなくなりました。
- 見込み客のために検索キーワードに対する答えを詳しく書く:「検索キーワードに対する答えを詳しく書く」「分かりやすく書く」などライティングや文章術が現在の主要なSEOテクニックになっています。
- 本物のノウハウが求められるので外注できない:クラウドワークスやランサーズで雇われた100円ライターと揶揄される人々が適当にググって書いた低品質なコンテンツではなく、検索キーワードに対する本物の答えをGoogleが選んでいるからです。
つまり、あなたが本物の技術やノウハウを持つスペシャリストであれば、見込み客の悩みや検索キーワードに対する答えをプロとしての圧倒的な説得力を持って書けるはず。それができればSEO対策になる時代が今! あなたが本物かどうかが試されます。
SEOの内部要因と外部要因
というわけで、SEO対策では「良いコンテンツを作る」ことと、「第三者から評価される」ことが重要です。
それらをSEOを決める「内部要因」と「外部要因」と言います。
内部要因(良いコンテンツ作り)
- スマホでも軽くサクサク表示できるか?
- スマホで見やすいか?
- 読者が探している情報の答えを詳しく、分かりやすく書いているか?
- Googleのロボットも読みやすく、サイトを巡回しやすい作りか?
- ドメインが長く運用され、スパム行為をしていない優良ドメインか?
- 暗号化された安全なサイトか?
外部要因(第三者からの評価)
- 他のサイトから引用されるほどの良いコンテンツか?
- SNSで引用されているほどの良いコンテンツか?
これらの内部要因と外部要因によってGoogleのランキングは決定します。
簡単に使えるグーペを利用し、見込み客の悩みを解決する優良情報満載のホームページを作りましょう。