無料お試し15日間あり! グーペでホームページを作ろう

グーペとWIX、自分でホームページ制作するならどちらがおすすめ?
かっこいいデザインが作れるのはどっち?
SEOや性能が高いのはどっち?
丸っとお答えいたします!
フリーランスや中小企業が集客するためにホームページを運用するなら、グーペとWIXどちらが良いのでしょうか?
ホームページ制作業界で15年以上の経験をほこる私(@saino_biz)が、グーペとWIXを徹底解説いたします!
まともなHP業者に依頼すれば軽く30万円は超えるHP、やっぱり高い…。しかし、サブスクリプションで提供することで制作費0円・月額4,800円で高性能でかっこいいデザインのHPを提供できるようになりました。
私でもWIXの解説書を買ってきて勉強しながらでないと、WIXホームページを完成させられません。初心者は挫折するでしょう、簡単なグーペがおすすめ!
簡単なのは圧倒的にグーペ
マニュアルを読まなくても直感的で簡単に作れるのでグーペのほうが優れています。
トップページのスライドショー用の写真2枚、ウェルカムメッセージを入力。
スライドショーとウェルカムメッセージが入力されたトップページが完成。
どんなサイトやページを作るか悩むものですが、グーペなら悩みません。なぜなら日本の商用サイト向けに最適化されているので、はじめからコンテンツが用意されています。
順番に空欄を埋めていけば、これらのページが生成されます。だから、悩むこともなくすごく簡単に作れます。
WIXは自由度が高すぎるのでメニューやスタッフ紹介など、全てのページを1から作る必要があります。「どんなページを作るか?」「どんな文章を書くか?」「写真素材はあるか?」「どんなデザインにするか?」など、考えることがたくさんあります。
好きなデザインテンプレートを選べば。
がらっとデザインを変えられます。
グーペは文字情報とデザイン設定がきっちり別れているのでデザイン変更も簡単。好きなデザインテンプレートを1クリックするだけでデザイン変更が可能です。
WIXはデザインテンプレートを変更すると全て1から作り直さないといけません。グーペのように気軽にデザイン変更できません。
CSSは自由にカスタマイズできるので、キャンペーンサイトやランディングページ(LP)のようにサイトデザインを作り込むことも可能です。
シンプルなデザイン、手書き風のロゴやイラスト、写真の一枚一枚まで、自社の世界観を訴求している素敵なホームページです。
ホームページのイラストや文章も全てご自身で作成されたそうです。このブログでは、グーペを使ってホームページを自作することをおすすめています。まさに「ooe」さんのような利用シーンが理想です。
「自社イメージ」や「見込み客」を理解しているのはビジネスを実際に運営している「あなた」。あなたが表現するのが一番良いんです。
脱力系のイラストが可愛いお寺のホームページ。PC・タブレット・スマホの全ての表示に対応したレスポンシブデザイン。「お!そう変わりますか!」と画面サイズを変えるたびにお坊さんの位置が変化。どんなデバイスで閲覧しても読みやすく、読みやすさと遊び心のある装飾の両立をしています。
グーペはWIXと違いCSSを自由に編集できます。文章を自分で作って、デザインだけ後でプロのWEB制作会社に依頼してアップデートしてもらうことができます。
グーペなら、かっこいいデザインにアップデートできます。
WIXは自由で素敵なデザインが作れる良いツールです。
見本や完成イメージが派手なので「WIX良さそうじゃん!」と思ってしまいます。が、新規ページ追加や、ページの真ん中あたりに写真を追加したいなどやりたいことがあっても「どうやったらいいんだろう?」とつまづくことになるでしょう。
焼き鳥屋の大将や、古着屋の店長、整体院を開院したオーナーなど、本業があるビジネスオーナーが片手間に「WIXで自分で作れるか?」というとかなり難しいです。
公開されている日本語のWIXサイトは、一見かっこいいデザインだけど、よく見ると表示が壊れていたり無料版の広告がでかでかと表示されていて「商用サイトとして大丈夫なのか?」と心配になるサイトも多いです。
操作説明動画も英語…。
実際、管理画面も複雑で難しいです。何をどうやったら自分がやりたいことを実現できるのかいまいちわかりません。
結局、WIXを使いこなせるようになるには、かなりの勉強が必要です。マニュアルを読まなくてもHPが完成するグーペとは大きく違います。本業に集中できないし、学習コストがかかるなら本末転倒でしょう。
WIXはイスラエル発のツール、アメリカでの利用が多いです。「アメリカ・シリコンバレーあたりのスタートアップ企業が、ちゃっちゃとホームページを作るツール」といったら良いでしょうか。初心者には少し難しいです。
さらに、WIXはテンプレートが500種類以上もありますが、ほとんど英語圏向け。デザインテイストもバタ臭いというか無意味にアニメーションするド派手なパーツがあったり、フォームの形もアメリカ風で日本的ではありません。
英語の見本はかっこいいのに、日本語で日本人写真にすると「ん?」という雰囲気に…。日本語にし自分の写真素材を入れると微妙だし、けばけばしくバタ臭いサイトが完成…トホホ。(なぜか顔写真がずれてるし…、なんだこれ…)
事例にある英語サイトみたいなかっこいいサイトは作れません。素材写真だとかロゴだとかしっかりお金かけないと無理です。
写真素材やロゴが、かっこよくないとサイトデザインもかっこよくなりません。グーペはロゴや素材写真がなくても信頼感のあるサイトができますよ。
結局、ツールを使いこなせていないという理由。WIXを導入した日本語サイトを探していて多かったのが、表示が崩れているサイトです。
ここで紹介されているような素晴らしいサイトの中にも会社の看板であるロゴが出てこなかったり、スマホでメニューが消えているためにページ移動できないサイトがありました。(あえて名指しはしませんが…)
結局、WIXが高機能すぎて使いこなせないということです。プロの私でも直感的に使えません。WIXの本を買って一から操作方法を勉強しないと難しいですね。
グーペの場合は情報とデザインが分離しているので、あまりこういった表示の不具合や大事な要素が消えるといったことはありません。
WIXでは一度テンプレートを選択すると、装飾だけを他のテンプレートに変更することができません。サイトのテンプレートを変更したら、サイトの文章やロゴ・写真など全て作りなおさないといけません。気軽にデザインテンプレートを変更できないのです。
WIXで自作したサイトを、後々HP屋さんにカスタマイズさせるにしても、0ベースでの作り直しになってしまうと料金も高くなります。
グーペのほうが表示速度が圧倒的に速い!
Googleが超進化しているためツールの優劣ではSEOに差が出づらくなっています。しかし、ここは外せないという3つの視点でSEOに有利なのはどちらかを比較してみました。
グーペとWIXで顕著な違いが出ているのは表示速度です。表示スピードが早くスマホでサクサク使えるサイトを優遇するとGoogleが正式にアナウンスしています。
そこで、WIX公式ブログ「厳選WIX日本語サイト6選のビジネス活用事例」で紹介されているWIXで作った日本語サイト6選と、グーペアワード2017を受賞したグーペサイト6選の表示スピードを比較しました。
計測に使ったツールはGoogleが提供するPageSpeed Insightsです。スマホ版とPC版のサイト表示スピードを計測できます。
数値が100に近いほど早く、0に近いほど遅くなります。あえてサイト名は隠しています。
正直、ここまで差がでるとは思いませんでした。しかし、WIXをスマホで見るとなかなかページや写真が表示されないということが確かに多かったですね。
SEOを左右する、表示速度はグーペが圧倒的に速い。
やっぱりグーペに軍配が上がるでしょう!
グーペは日本発のツール。だから日本の商用サイトにデザインや機能など最適化されている。
WIXでは、かっこいいロゴや外人モデルを使った派手な写真を使わないと「ん?」といったサイトが完成してしまいます。自分のiPhoneで、がんばって撮影したような写真ではWIXの見本にあるようなかっこいいサイトができないのです。
一方、グーペは派手さはありませんが商用サイト向けの清潔感というか、安心感や信頼感のあるデザインです。そのためロゴやかっこいい写真素材がなくても、ITに疎い社長が作ってもそれっぽいサイトが完成します。
ロゴが無く、写真も派手ではないが安心感・信頼感のあるデザイン。初心者でも同じようなサイトは絶対に作れます。
前述のとおり、各コンテンツのテンプレートがすでに用意されています。空欄に順番に記入するだけで各ページが完成します。コンテンツ作成で困ることはなく。誰でもしっかりしたサイトを作れます。
WIXの無料版では、サイトの目立つ部分に広告が表示されます。
広告が表示されると、「ちゃんと営業してるのかな?」「依頼しても大丈夫かな?」と自分がお客さまだったら不安に思ってしまいますよね。
この記事のモデルになった方も「Appleみたいなホームページデザインにどうしてもしたい!!」と言っていましたが最終的にはWIXでHPを自作しました。
商用サイトとしてはありえないような毒々しい色と、ありえないような奇抜なデザインで、WIXの無料版を使っています。「このHPだと仕事の依頼なんてこないだろうし、自分が顧客だったら不安になるだろうな…」というようなホームページが完成しましたが、本人的には大満足しているそうです。
ビジネス用サイトを作るときは、有料版に必ずしてください。
WIXは、アメリカで人気のツールなので英語圏向けのバタ臭いデザインが多いです。見本デザインは、一見かっこいいのですが、よく見るとデザインが奇抜で、バタ臭すぎ。
日本語テンプレートも、そこまで多くないです。
日本での利用は、WEB制作会社主導でのキャンペーンページ利用が多いようです。美しい縦長ページを作りやすいからでしょう。
とはいえ、中小企業の社長やスモールビジネスのオーナー、フリーランスがビジネスのためのホームページを作るにはちょっと難しい…。
社長が頑張って作っても、妙に毒々しいテンプレートを使って、精一杯かっこ良さそうなキャッチコピーや写真を入れたんだけど、一般人のセンスとは大きくずれている。だから、異形の怪物みたいなホームページができてしまう、という悲劇も起こっています。
見本サイトが、英語や外人モデルの写真が多様されていると一見かっこよく見えるんですが、かっこいい素材写真やロゴが無いと真似しても同じにならないんです。一方、素材がなくてもまともなサイトが完成するグーペはある意味すごい。
WIXは、一見派手でかっこいいけどWIXで作られたサイトをよく見るとロゴがなかったり、ページを移動したくてもメニューが消えていたり、タブレットやスマホで見ると文字が切れていたりします。
デザイン制作の自由度が高いからこそ、WIXを上手に使う必要が出てくるんです。そんないびつなサイトをお客さまが見たらなんと思うでしょうか?
お客さまは派手なHPデザインなら不思議な力で、あなたに仕事を依頼したくなるなんてことはありえません。WIXでいびつなサイトを作ってしまい「大丈夫かこの会社?」と思われてしまったら…。恐ろしいですよね。
どちらも安い!
WIXには無料版があります。しかし、無料版には広告が出てきます。ビジネス利用で広告がでてくるようなサイトはありえません。ですので、グーペとWIX有料版で比較してみました。
料金はほぼ同じです。
例えばまともなホームページ制作会社に依頼するなら30-50万はするでしょう。それに比較すればグーペもWIXもほぼ同じ価格。
一方、WordPressをまともな会社にまともな企画込みで作らせれば30-50万ほどにはなるのだから年間1万円ならどっちも安く、機能もほぼ揃っている。
どちらも年間1万ちょっと、経費で落ちるし、HP屋さんに依頼するより圧倒的に安い!
こちらの記事では、
信じたくない事実を、グラフつきで解説しました。
失敗しないためには、
ホームページ制作会社に依頼すれば30〜50万ほどするホームページ制作料金を無料にできます。グーペやWIXなど優秀なツールがたくさんあり、充分自作することも可能です。
その上で、グーペかWIXどちらが良いのかを比較します。
WIXはセミプロ向けでしょうね。デザイン作成機能が高いので、フォトショやイラレは使えてデザインはできるけどHTMLやCSSはわからないという人が使うのにおすすめ。
「バーをオープンするから、HPを自分で作ってみる」とか「バイトの子でも簡単に更新できるホームページ制作ツールを使いたい」ということなら迷わずグーペでしょう。
アルバイトが更新作業できるか?という視点でもWIXはちょっと難しでしょうね。グーペならアルバイトでも更新できます。
私が仕事で提案するときWIXはありえません。WIXは一見デザインがかっこいいけど、社長やオーナーには使いこなせません。カスタマイズすればグーペでも十分かっこいいサイトになります。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!